 |
現在もメンテナンスされながら、現役で活躍している
120年以上昔に製造された『サーフェイス プリント』の機械
|
 |
この機械は、1898年12月6日製であることが判ります。
|
 |
 |
プリント印刷用の原木パターン。 |
プリントに使用されるインクです。 |
|
|
『サーフェイス プリント』の製造ロッドの確認作業の様子です。
|
|
一般的な壁紙の印刷技法として広く用いられているものにグラビア印刷というものがあります。雑誌の写真などのように超高速の印刷工程で多色刷りを可能にする印刷技法です。日本製のの壁紙は最新式のグラビア印刷でプリントされるため、印刷精度と生産性には優れていますが、粘度の低いインクを使用するため、絵画調の独特の立体感を表現することができません。このグラビア印刷に対して、柄の持つ立体感、重なり合う色彩の生み出す味わいを追求するアメリカの壁紙の一部にはSurface Print(サーフェース印刷)という伝統的な多色刷りの印刷技術が用いられます。超低速回転の印刷機で、粘度の高い複数のインクを連続して重ねてゆく工法で作られる壁紙は、大量生産には向きませんが、できあがったサーフェース印刷による輸入壁紙は手書きの油絵・絵画や「トールペインティンティング」のように立体的で独特な色の重なりを表現することができるのです。このページでご覧いただいているサーフェース印刷によるパターンの商品は現在生産されておりません。
このページの以下でご紹介している、当社施工事例のサーフェースプリントの壁紙も、およそ120年ほど前に製造された印刷機を使用して製造されたもので、壁紙の「版木」も古いものでした。サーフェースプリントの印刷機械は、全世界でも数が各なく、欧米の老舗と呼ばれるメーカーが小ロット用の「版木」を作り、生産稼動させている非常にレアな商品なのです。
(仕上り)サーフェース印刷は、紙製の台紙に水溶性のインクで上記の印刷工程を施してはいますが、最終的に表面をコーティング加工で仕上げています。施工中に水でインクがにじんでしまったり、日常生活の中で汚れを拭き取るなどのメンテナンス性に配慮されておりますので、安心してご使用いただけます。
|
 |
|
 |
120年以上の昔から使い続けられている、伝統的な『サーフェイス印刷』機とパターン版木。
|
 |
モダン・インテリア スタイルの表現としても
魅力的な、『サーフェイス プリント』の壁紙。 |
|
|
|